2025年 春 新規開講! ご質問やご相談、無料体験授業のお申し込みはこちらお問い合わせ

生徒の主体性を支える

icatch independence

勉強だけを教えるダメな講師にはなりたくない。

予備校講師になって15年経ちましたが、当初から私がもっとも大切にしている信条があります。それは、「生徒の主体性を支える」ということです。

ここでいう主体性とは、自分で決めたことに責任を持ち、自分から進んで勉強に取り組み、最後まで走り抜くこと。主体性が確立している生徒は、経験上、適切な指導のもとで諦めずに努力を重ねれば、かならず医学部に合格できる。合格後も、医学部のハードな勉強にも怯むことがない。

医進予備校にくる生徒のほとんどは、いろいろなことを犠牲にすることを知りながら、覚悟を持って自ら厳しい医学部受験の道を選んでいます。実は、この時点で学力が爆発的に伸びるポテンシャルを秘めています。

人間は内発的動機が明確な場合、つまり自分で選んだことや目指すものがはっきりしている場合に、自発的に物事に取り組むことができます。集中力が増し、記憶力が上がり、ポジティブで打たれ強く、エネルギッシュでやる気に溢れ、計画的に努力することができます。なので、4月に受験勉強が始まったとき、生徒はやる気に満ち、目を輝かせてガンガン勉強するものです。この状態が維持できれば、学力は伸び続けます。

しかし、一年間勉強していると、思うように勉強が進まなかったり、模試で合格判定が悪かったりすることは当然起こりえます。この時、生徒の主体性は揺らぎます。自分の選んだ道は間違っていたのではないか、自分には医学部に行くだけの能力がないのではないかと悩み、勉強のペースが落ちてしまう。特に、何事も望んだように順調に物事が進まないとやる気を失うような、いわゆる完璧主義の生徒ほど落とし穴に陥りがちです。

私の仕事は、もちろん学習を手伝うことが本分ですが、同じくらい、生徒の主体性が揺らがないようにガイドし、メンタル面をサポートすることが大切だと思っています。主体性がブレなければ、つらい受験勉強を耐え、時には楽しむことができるからです。

この点で最適なのが、個別指導です。つねに生徒と対話を交えながら、授業を進めますので、生徒の様子を観察しやすく、学習の悩みを聞き、アドバイスを送ることができます。何が問題でどう解決すべきかを一緒に検討する。適切な過程で勉強できていること、ゴールまでの道のりを着実に進んでいることを確認してもらう。連帯感、自己肯定感や安心感を与えて、主体性を支えるようにいつも心がけています。

一方で、教える側としては、生徒と一体感、人間どうしのつながりをもてることが、最高のご褒美です。

医学部受験という困難な、しかし崇高な道を選んだ生徒に寄り添って一緒に歩き、合格のよろこびを共有したい私が予備校講師を続ける理由のひとつです。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。



icatch independence x

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よろしければ、シェアお願いします
目次